fc2ブログ

EUROPA 2

今日の下関は寒の戻りで、冷たい雨の一日でした。
夕方、関門海峡を「オイローパⅡ」が通過しました。
オイローパはドイツ語でヨーロッパの意味です。
2023-3-21エウロパ

この船は、2013年に就航した全室バルコニー付きのスイートタイプ、
全長225メートル、乗客定員516人、とても大きな客船です。
7つのレストランで様々な国のお料理が提供されているそうです。
また、人工透析の施療体制も整ているとのことです。驚きました。
スポンサーサイト



3月19日 セブンシーズエクスプローラー

3月19日(日)AM11:30頃
関門海峡を大きな船が通過しました。
セブンシーズエクスプローラーです。
「7つの海を大冒険!」船名にピッタリの船です。
2023-3-19セブンシーズエクスプローラー

味噌作り

味噌作りを習ってきました。
蒸し大豆をしっかり潰して、塩、米麹、水を混ぜ合わせ、こねます。
保存袋に詰めるやすくする為に団子を作ります。これで2キロです。
2023-2-5味噌1

保存袋に空気が入らないように、隙間なくしっかり詰めます。
節分の時期に仕込んだものなので、「開運味噌」と名付けました。
左は今回仕込んだ味噌、右は先生が2カ月前に仕込んだものです。
右は熟成が進み、麹の粒がなくなっています、この状態で完成です。
2023-2-5味噌3

2キロの味噌作りは40分で完成です。
その後は麹を使ったランチタイムです。
メニューは麹の調味料を使ったお料理です。
2023-2-5味噌2

~メニュー~
塩麹漬の鶏モモ肉のソテー
プチトマトと竹輪の塩麴和え
卵の醤油麹漬け
人参、サラダ菜、豆腐の熟成味噌添え
薩摩芋ご飯
味噌玉のお味噌汁(ネギ・アオサ入り)
柿と甘麹のスムージー
ルイボスティー

ご飯はハリオ製の「ご飯鍋」で」炊いたもので、2合炊き、小ぶりの鍋、
扱いやすいとのこと、炊きあがりも私好み、ついつい欲しくなりました。

米麹は麹師のである先生の手作りです。
それから、味噌は大豆の他、どんな豆でも作れるそうです。
黒大豆とひよこ豆の熟成味噌をお土産でいただきました。
次回は麹を使った手作り調味料を習う予定です。

下関の「木原味噌」では月に2回、作り立ての麹が買えます。
とても恵まれていると思いました。




お寺でのイベント

下関の本屋さん「こどもの広場」さん主催のイベントに行ってきました。
翻訳家の柴田元幸さん、イラストレーターの黒田征太郎さん、地元の中学生との
朗読・絵・音楽のセッションイベントです。
柴田さんの朗読に黒田さんが即興で絵を描き、そこに管楽器の演奏が加わりました。
私が好きなエドワード・ゴーリーの作品や『ガリバー旅行記』の朗読もありました。
朝日新聞の夕刊で連載された『バリバー旅行記』はコロナ渦の楽しみの一つでした。
翻訳をされた柴田さんの朗読は、臨場感あふれていて俳優の様で驚かされました。
朗読とペイントと中学生たちのジャズ演奏が三位一体となった素敵な時間でした。
2023-2-4 柴田元幸 翻訳家

驚いたこと

鳥の巣をご近所のお庭で見つけました。
2021-12-21鳥の巣

巣の中をのぞいてみると、卵の殻だけが残っています。
器用な親鳥が作ったのでしょう、とても凝った作りです。
小枝と化学繊維で出来ていて、ハイブリットな巣です。
2021-12-21鳥の巣2

冷え込みが厳しい日もあり、畑仕事がちょっと辛くなってきましたが、
野菜はすくすく育っています。今週はカリフラワーを収穫しました。
2021-12-21カリフラワー


リンク
プロフィール

はっち

Author:はっち
料理好きな鍼灸師
”はっち”です
心に残る出来事の記録です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR