fc2ブログ

9月のお灸教室

9月1日(金)にお灸教室をします。
おなじみの「せんねん灸」を使った教室です。
myツボをみつけて、自宅でのセルフメンテナンスを始めてみませんか。
9月の講座のテーマは「夏に良いお灸 その3 残暑対策」です。
お灸room鍼灸たかむらのホームページ 教室案内をご覧ください。
スポンサーサイト



4月のお灸教室

今月は「高血圧に効くツボ」のリクエストがあり、血圧の話とツボについて講座をおこないました。
高血圧は日本人にとって身近な病気です。
ほとんどの場合は自覚症状がありません。
心臓から全身に送り出される血流が、血管の壁にかける圧力を血圧といい、血管にかかる圧力が高まり血管が傷んでしまうことを高血圧症と言います。運動や食事・減塩、そして処方薬が治療の基本となっています。そこにプラスしてお灸も加えて頂こうと、せんねん灸の『TUBO BOOK』に紹介されている「名灸ツボ」や「内関」のお灸を体験して頂きました。

そして季節のお土産は、旬を迎えた垢田のトマトでした。
次回は6月2日㈮です。5月はGW期間中の為、休講します。
2023-4-7トマト

3月のお灸教室

 3月3日㈮にお灸教室をしました。
春は陽気に誘われ、お出かけも増え、中には環境が大きく変わる方もいらっしゃると思います。
この季節は、特に気持ちを穏やかに過ごして頂きたいと願い、腕にあるツボで「郄門(げきもん)」のお灸を紹介しました。
 2月の立春を過ぎると暦の上では春となります。まだまだ寒さは続きますが、梅の花や伸びる日の長さに春の気配を感じます。
春は光、音、温度の三段階でやってくると言われます。
日の長さや太陽の眩しさを感じた後、賑やかな鳥たちのさえずりを聞き、桜前線上昇の時期にやっと暖かさを感じることができるそうです。それでは春を感じに行きましょうと、生徒さんたちと講座修了後、西市の内田農園に苺狩りに出かけました。
お天気に恵まれ、苺ハウスはとても暖かく、光と温度、そして苺の香りと甘味でしっかり春を感じてきました。
2023-3-3いちご狩り

2023-3-3.jpg

次回は4/7(金)10時~11時です。「血圧のお灸」をテーマに講座をさせて頂きます。

2月のお灸教室

2月3日(金)に2023年の第一回目お灸教室を開催しました。
明日4日は立春、暦の上では春ですが、まだまだ厳しい寒さが続きます。
夜ベッドに入ってもなかなか寝つけない悩みをもっている方も少なくないのではと思い、
今月は「良い眠り」をテーマに講座をしました。
おすすめのお灸のツボは「内関(ないかん)」「外関(がいかん)」「懸鐘(けんしょう)」です。
腕にある「内関」と「外関」は心を落ち着かせ眠りを誘ってくれるツボです。
2023-2-3 けんしょう2

足にある「懸鐘」は足の冷えを取り、夜中に目が覚めるのを防いでくれるツボです。
場所はツボ人形の右足のスネの青いマークのところです。
2023-2-3 けんしょう3

ベッドに入ってから鎖骨の下を優しくタッチすると呼吸が楽になり、良い眠りの助けになります。

次回は3月3日(金)を予定しています。

4月のお灸教室

4/5(金)のお灸教室は、食べ過ぎ飲み過ぎ対策のお灸講座を行いました。
4月は集まりの多い月です。食べ過ぎには、胃腸の働きを整える「手三里(てさんり)」、
飲み過ぎにはミゾオチにある「期門(きもん)」がおすすめです。

講座の後は春のアサリを酒蒸しでいただきました。
この季節、有明産、小長井のアサリがNO.1です。
そして、アサリに含まれるタウリンは、肝臓を守る働きがあるそうです。
今月のテーマにもぴったりでした。
DSC04922.jpg

5月はゴールデンウイークの為、休講いたします。
次回は6/7(金)、効果抜群のツボシリーズ③旅行をテーマに行ないます。

リンク
プロフィール

はっち

Author:はっち
料理好きな鍼灸師
”はっち”です
心に残る出来事の記録です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR