fc2ブログ

パパイヤ狩り

パパイヤの収穫時期がやってまいりました。
DSC01219.jpg

昨日は畑仲間の幼稚園児のチビッ子2人がパパイヤ狩りに来てくれました。
背丈の二倍もある木の下で、パパイヤの実を妹がっしっかり支え、兄がチョキ!
600gのパパイヤは重かったかな? ちょっと見えにくいのですが、こんな感じです。
DSC05987_convert_20150927133121[1]

料理教室の生徒さん、お世話になっている方、いつも行く料理屋さんへもお裾分け。
忙しい方にも調理してもらいたいので、カルディの”ソムタムの素”も付けてお裾分け。
そしたら、春はコールラビが欲しい! ビーツを作って! アーティチョークをお願い!
難易度の高いリクエストありがとうございます。 頑張ります。
スポンサーサイト



研修会の前に飛鳥Ⅱを見学

「痛み」の研修会の前に門司港に停泊中の飛鳥Ⅱを見学しました。
対岸に下関の街並みが見えます。なかなか素敵です。
DSC01232.jpg

沖に停泊する場合はイカリを降ろします。港に停泊する場合はロープで固定します。
長年、どんな段取りで港にロープで固定するのかずっと疑問でした。
今月11~13日に横浜発着で飛鳥Ⅱに乗船した時にじっくり見学してきました。
クルーがまずはゴム製の重りのついた細いロープを投げます。
そのロープには太い綱がつながっていて、それを固定するといいう段取りです。
DSC01214.jpg

投げるといえば、こんな光景も・・・・
出港時にテープが大桟橋で見送ってくれる人に届くように頑張って投げます。
DSC01170.jpg

テープが綺麗です。結婚式の前撮りのカップルがいます。花嫁さんが素敵です。
DSC01171.jpg

「痛み」の研修会

9月26日の午後に海峡メッセに行ってきました。
下関市内の膠原病医院の川田先生主催の「痛みの集い」がありました。
「繊維筋痛症 友の会」の九州支部長の吉田さんの講演の後、意見交換会がありました。
治らないからと諦めるではなく医師と共にその人に合った治療をみつけることの大切さを
勉強させてただきました。
DSC01240.jpg

タイ料理特別教室

9/5(土)にハウスドクター山口で、”初めてのタイ料理”教室をしました。
前菜は”上から”タイ風カルパッチョ” ”ルム” ”空芯菜サラダ”です。
DSC01149.jpg

そのあと”ソムタム” ”ヤムウンセン”野菜中心で具沢山のお料理が続きます。
メインは海老たっぷり”グリーンカレー”です。
DSC01151.jpg

この度は我が家の家庭菜園のオーナー夫人が参加してくださいました。
”ソムタム”はその家庭菜園で育った青パパヤを、その他、空芯菜、タイバジル、
レモングラス、唐辛子、コブミカン、バイトーイなど、家庭菜園の成果を披露しました。
オーナー夫人は創作料理の教室を主宰されていて、アジアの調理方法や調理道具
には関心を寄せて頂き、ルムのエッグネットの作り方や、東南アジア独特の生ハーブを
取り入れた調理を楽しんで頂けようでした。 皆様ありがとうございました。


ポポー狩り 続編

ポポーの実の中は、大きな種ばかり、可食分が少ないのです。
DSC01146.jpg

果肉を集めて集めて凍らせて”ヨナナス”マシーンにかけると・・・・
100%”ポポーアイス”の出来上がり!お灸の教室の後に頂きました。
DSC01147.jpg

ポポー狩り

お灸教室の生徒さんから”ポポー狩り”のお誘いがありました。  
わーい!ポポーの木だ! 甘い甘い香りが立ち込めてきています。
DSC01141.jpg

わーい わーい!ポポーだ!木になっているの初めて見た!
DSC01140.jpg

採れごろのポポーは枝から外れやすいので、網(魚釣り用)でキャッチします。
DSC01142.jpg

ポポーは”奇跡の果物”、”カスタードクリームの木”と言われているそうです。
果肉だけ取り出し凍らせて、ヨナナスしてあさってのお灸教室で頂きます。


リンク
プロフィール

はっち

Author:はっち
料理好きな鍼灸師
”はっち”です
心に残る出来事の記録です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR