fc2ブログ

10月のお灸教室風景

10月6日お灸教室をしました。
今月の講座は「今週になってやっと秋の扉が開きましたね、今年は天岩戸のごとく硬い扉のように感じました。」という挨拶から始まりました。本当に長い夏でした。

今月のテーマは「秋バテ」です。
朝夕の冷えと日中の暑さ、夏と秋を一緒に感じる今日この頃です。
長い夏の間、暑さ対策のために、体はフルパワーで働きました。
秋を迎え、気候が落ち着くと、夏の疲れがあちこちに出てきます。
これが「秋バテ」と言われています。
今月は「秋バテ対策の健康灸」をご紹介しました。

「足三里(あしさんり)」は、元気の出るツボです。
お灸もおススメですが、カイロで温めたり、じわ~とツボ押しでも元気がでます。
朝夕の急な寒さで体が硬くなったら、「崑崙(こんろん)」がおススメです。足の血行が良くなり、体の後ろ側を楽にしてくれます。
特に肩が硬くなってかたまったら、手のひらにある「魚際(ぎょさい)」もおススメします。
2023-10-6魚際


そして今月は家庭菜園で収穫した青パパイヤのお土産も用意しました。
サラダや炒め物にも美味しい健康野菜です。

次回は12月1日(金)です。
寒さから体を守るお灸をお伝えします。
(11月は祝日のため休講します。)
スポンサーサイト



9月のお灸教室

9月1日(金)にお灸教室をします。
おなじみの「せんねん灸」を使った教室です。
myツボをみつけて、自宅でのセルフメンテナンスを始めてみませんか。
9月の講座のテーマは「夏に良いお灸 その3 残暑対策」です。
お灸room鍼灸たかむらのホームページ 教室案内をご覧ください。

4月のお灸教室

今月は「高血圧に効くツボ」のリクエストがあり、血圧の話とツボについて講座をおこないました。
高血圧は日本人にとって身近な病気です。
ほとんどの場合は自覚症状がありません。
心臓から全身に送り出される血流が、血管の壁にかける圧力を血圧といい、血管にかかる圧力が高まり血管が傷んでしまうことを高血圧症と言います。運動や食事・減塩、そして処方薬が治療の基本となっています。そこにプラスしてお灸も加えて頂こうと、せんねん灸の『TUBO BOOK』に紹介されている「名灸ツボ」や「内関」のお灸を体験して頂きました。

そして季節のお土産は、旬を迎えた垢田のトマトでした。
次回は6月2日㈮です。5月はGW期間中の為、休講します。
2023-4-7トマト

EUROPA 2

今日の下関は寒の戻りで、冷たい雨の一日でした。
夕方、関門海峡を「オイローパⅡ」が通過しました。
オイローパはドイツ語でヨーロッパの意味です。
2023-3-21エウロパ

この船は、2013年に就航した全室バルコニー付きのスイートタイプ、
全長225メートル、乗客定員516人、とても大きな客船です。
7つのレストランで様々な国のお料理が提供されているそうです。
また、人工透析の施療体制も整ているとのことです。驚きました。

ニラを収穫しました

暖かくなりニラが育ってきました。
15㎝位に育ったところで収穫します。
残念ながら私の畑では、それ以上育つと「さび病」になり、
食べることができません。対策として、早めに収穫します。
2023-3-19ニラ

今日はもつ鍋にしました。
うちで採れた春キャベツ入れました。
2023-3-19もつ鍋

ニラの後ろに植えているのはビーツです。
リンク
プロフィール

はっち

Author:はっち
料理好きな鍼灸師
”はっち”です
心に残る出来事の記録です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR