10月のお灸教室風景
10月6日お灸教室をしました。
今月の講座は「今週になってやっと秋の扉が開きましたね、今年は天岩戸のごとく硬い扉のように感じました。」という挨拶から始まりました。本当に長い夏でした。
今月のテーマは「秋バテ」です。
朝夕の冷えと日中の暑さ、夏と秋を一緒に感じる今日この頃です。
長い夏の間、暑さ対策のために、体はフルパワーで働きました。
秋を迎え、気候が落ち着くと、夏の疲れがあちこちに出てきます。
これが「秋バテ」と言われています。
今月は「秋バテ対策の健康灸」をご紹介しました。
「足三里(あしさんり)」は、元気の出るツボです。
お灸もおススメですが、カイロで温めたり、じわ~とツボ押しでも元気がでます。
朝夕の急な寒さで体が硬くなったら、「崑崙(こんろん)」がおススメです。足の血行が良くなり、体の後ろ側を楽にしてくれます。
特に肩が硬くなってかたまったら、手のひらにある「魚際(ぎょさい)」もおススメします。

そして今月は家庭菜園で収穫した青パパイヤのお土産も用意しました。
サラダや炒め物にも美味しい健康野菜です。
次回は12月1日(金)です。
寒さから体を守るお灸をお伝えします。
(11月は祝日のため休講します。)
今月の講座は「今週になってやっと秋の扉が開きましたね、今年は天岩戸のごとく硬い扉のように感じました。」という挨拶から始まりました。本当に長い夏でした。
今月のテーマは「秋バテ」です。
朝夕の冷えと日中の暑さ、夏と秋を一緒に感じる今日この頃です。
長い夏の間、暑さ対策のために、体はフルパワーで働きました。
秋を迎え、気候が落ち着くと、夏の疲れがあちこちに出てきます。
これが「秋バテ」と言われています。
今月は「秋バテ対策の健康灸」をご紹介しました。
「足三里(あしさんり)」は、元気の出るツボです。
お灸もおススメですが、カイロで温めたり、じわ~とツボ押しでも元気がでます。
朝夕の急な寒さで体が硬くなったら、「崑崙(こんろん)」がおススメです。足の血行が良くなり、体の後ろ側を楽にしてくれます。
特に肩が硬くなってかたまったら、手のひらにある「魚際(ぎょさい)」もおススメします。

そして今月は家庭菜園で収穫した青パパイヤのお土産も用意しました。
サラダや炒め物にも美味しい健康野菜です。
次回は12月1日(金)です。
寒さから体を守るお灸をお伝えします。
(11月は祝日のため休講します。)
スポンサーサイト